今回は、Illustrator(イラレ)を使っていろんな手書き風のデザインを再現する方法をご紹介します!
文字やオブジェクトを少し加工するだけで、手作り風・手書き風の風合いを簡単に作り出すことできます。
簡単なので是非参考にしてみてください!
こちらの記事はアプリ「Adobe Illustrator」を使ったTipsになります。持っていない方や更新間近の方は「Adobe CCをおトクに購入する方法」も参考にしてみてください。
ゆるい線がかわいい手書き風イラストに
イラレでイラストを描くとパスがツルッとした綺麗な線なりますが、人の手書き感があるようなタッチのイラストにしたい場合もあるかと思います!
そんなときに便利な「ラフ」機能で、手書き感を出す方法をご紹介します。
「ラフ」効果を選択
手書き感の効果を加えたいパスを選択後、上部メニュー[効果]→[パスの変形]→[ラフ…]を選択します。
「ラフ」効果のオプションを調整
「ラフ」オプション数値は、イラストの大きさや、線の太さによって変わってくるため、右下の『プレビューをチェックを入れ』任意で調整するようにしてください!
- サイズ→線のギザギザの深さを調整
- 詳細→ギザギザの細かさ
- ポイント→角を「丸くする」か「鋭角(ギザギザ)する」の違いになります。個人的なおすすめは[丸く]です。
「サイズ」と「詳細」の数値を大きくしていくと、線の雰囲気が変わってくるので、いろいろ試してみてくださいね!
エンピツで塗りつぶしたような手書き風文字
エンピツやボールペンなどで、ぐしゃぐしゃっと塗りつぶしたような文字を作っていきます!
私個人的に好きな表現方法で、webデザインでも、紙デザインでもよく使う手法です!
【Step1】好きな文字を打ち込む
テキストツールと使いテキストを打ちます。
今回のサンプル文字は、フォントを【ゴシックMB101】、サイズ【100pt】に設定して作成しています!
【Step2】塗りをなしに設定
左側のツール画面から、[塗り]をなしにします。(線に色が入っている場合も【線】なしに設定します。)
【Step3】アピアランスパネルを開き、【新規塗り】を追加
[アピアランス]パネルから【新規塗り】を追加します。(アピアランスパネルが開いてない場合は、上部メニュー[ウインドウ]→[アピアランス]から開けます。)
【Step4】[落書き…]効果を追加
アピアランスパネルの[塗り]を選択した状態で、下部の[fx]から[スタイライズ]→[落書き…]を選択します!
(塗りを選択した状態というのが重要で、「塗りにだけ」レイヤー効果を適用されることができます。)
【Step5】[落書き…]のオプション設定
オプション設定を上記の画像のように調整してください。数値を調整後【OK】。
文字のサイズやフォントのよって、各数値が上下する場合があります!今回は【フォントサイズ:100pt】を想定した数値になっているので、フォントサイズに合わせて調整してみてください!
【Step6】アピアランスで線を追加
最後に[線]を追加して完了です![線]が表示されてる場合は、そのまま使ってもらえばと思いますが、表示されてない場合はアピアランスパネル下部の左に[新規線を追加]とあるので、そちらから追加してみてください!
線を付けることで、文字の輪郭がクッキリでるので、読みやすく見やすくなる文字に調整することができます!無いほうが良いな!と感じる場合は無くしてしまっても良いと思います!
完成!
ぐしゃぐしゃ感をランダムにしたい場合や、線の太さを調整したいなどは【Step5】の[落書き…]オプションから調整することができます。(調整する場合はアピアランスパネルの塗りの中にある[落書き…]の文字をダブルクリックすることで、再編集できることできます!)
最終的なアピアランスパネルはこのようになっていたらOKです!アピアランスで手書き風を表現しているので、あとから文字を修正することも可能です!
時々使うテクニックなので、1度作ってしまえば【グラフィックスタイル】に登録して、1クリックで作れちゃいますので、オススメです。
水彩画風の手書き風の作り方
【Step1】[粗いパステ画]を適用
①好きな文字を打ち込み②【塗り】をアピアランスパネルで使うところまで、は上記の「エンピツで塗りつぶしたような手書き風文字」で作った方法になるので、説明は割愛します!
今回は塗りに【粗いパステル画】を適用します。
アピアランスパネルの[塗り]を選択した状態で、下部の[fx]から[アーティスティック]→[粗いパステル画…]を選択します!
【Step2】粗いパステル画のオプション設定
設定後【OK】で効果が適用され、水彩画風の加工が完成です!
クレヨン風の手書き風の作り方
輪郭が少しギザっとしているので、クレヨンで書いたような風合いのタッチを作り出すことができます!
【Step1】ストローク(スプレー)を適用する
①好きな文字を打ち込み②【塗り】をアピアランスパネルで使うところまで、は上記の「エンピツで塗りつぶしたような手書き風文字」で作った方法になるので、説明は割愛します!
今回は塗りに【ストローク(スプレー)…】を適用します。
アピアランスパネルの[塗り]を選択した状態で、下部の[fx]から[ブラシストローク]→[ストローク(スプレー)..]を選択します!
【Step2】ストローク(スプレー)のオプション
オプションの数値を上記を参考に調整します。
数値を変えると結構印象が変わってくるので、プレビューを見つつ、イメージしているような手書き感の質感になるように調整してみてください。
数値を完成でOKで完成です!
かわいいフォントや手書きフォントとマッチ!
クレヨン風の加工は、子供向けのデザインとマッチするので、フォントも可愛いデザインフォントと合わせるとマッチしやすいので、参考にしてみてください。
さいごに
今回は
- ぐしゃぐしゃにエンピツで書いたような手書き文字
- 水彩画風手書き文字
- クレヨン風手書き文字
の作り方を解説しました!手書き風手作り風のデザインはよく使うデザインなので、アイディアの引き出しとして参考にしてもらえたら嬉しいです!
イラレでできる文字の加工方法を他にもこちらでまとめています。あわせて参考にしてみてください!
面白いからぜひやってみたいと思ってます!
Tipですね、参考になります。ありがとうございました。